自治会運営、新たな時代へ!
4月5日(土曜日)13時半より、福祉支援センターにて南新井自治会総会を開催いたします。
今回の総会では、自治会運営の改革案についてご説明いたします。
「自治会が変わる!みんなで創る、新しい南新井」
2025年4月5日(土) 13:30より
福祉支援センター2階 第一会議室 (日野市高幡1011)
※総会資料は3月下旬に配布しました
Q1. なぜ自治会運営を変える必要があるのですか?
A1. 現在の役員選出が年々難しく、長期的な計画も立てづらい状況です。そこで、有志による運営委員会(仮称、以下同じ)を設け、誰もが参加しやすい、持続可能な自治会を目指します。
Q2. 運営委員会とは具体的に何をするのですか?
A2. 地域の課題解決やイベント企画など、自治会運営全般を担います。役員のように毎年交代せず、長期的な視点で活動できます。興味のある方は、ぜひ総会で詳細をご確認ください。
Q3. 運営委員会への参加に条件はありますか?
A3. 特にありません。南新井自治会を良くしたいという気持ちがあれば、どなたでも歓迎です。年齢や経験も不問です。あなたの力を貸してください。総会で参加方法をご説明します。
Q4. 運営委員会に若手が参加するメリットはありますか?
A4. 若い世代の意見やアイデアは、地域の活性化に不可欠です。新しい視点を取り入れることで、自治会はより魅力的な場所になります。ぜひ、あなたの発想力を自治会運営に活かしてください。
Q5. 運営委員会が発足した場合、現在の役員制度はどうなりますか?
A5. 運営委員会が発足し、活動が安定するまでの間は、現在の役員制度は一時的に停止します。各ブロックの担当委員が、地域の皆様との連携を継続しますので、ご安心ください。
Q6. 運営委員会のメンバーはどのように選ばれるのですか?
A6. 運営委員は、総会で承認された自薦・他薦の有志によって構成されます。委員の人数は10~15名程度を予定しており、多様な意見を反映できる体制を目指します。
Q7. 運営委員会の任期はありますか?
A7. 運営委員会は常設機関とし、委員の任期は特に設けません。ただし、若手の加入など、委員の流動化を心がけ、常に新しい風を取り入れていきます。
Q8. 運営委員会の役職(会長、会計など)はどのように決まりますか?
A8. 運営委員の中から、委員の互選によって候補者を選任し、総会で承認を得ます。これにより、委員の総意に基づいた役職選出を行います。
Q9. 運営委員会は、具体的にどのような活動をするのですか?
A9. 地域イベントの企画・運営、防犯・防災対策、広報活動など、多岐にわたる活動を行います。住民の皆様の声に耳を傾け、より良い地域づくりを目指します。
Q10. 運営委員会について、もっと詳しく知りたい場合はどうすれば良いですか?
A10. 4月5日の総会で、運営委員会の詳細についてご説明します。また、総会資料や自治会ホームページでも情報公開しますので、ぜひご確認ください。
総会では、改革案の詳細や質疑応答の時間を設けておりますので、ぜひご参加ください。
当日、会場に来られない方のために、ZOOM配信も実施します!
皆様のご意見をお聞かせいただき、より良い自治会運営を目指して参ります。
ご欠席の場合は、「令和6年度定期会員総会開催のご案内」(議案書に添付)の下部にある「委任状」を組長までお届けいただきますようお願い申し上げます。→QRコードからネットでの委任状提出も可能
注)定期総会は、委任状を含めて会員の3分の2以上の出席が必要となりますのでご了承ください。
パスコードは「令和6年度定期会員総会開催のご案内」(議案書に添付)に記載されています。
※参加時のお願い: zoomのお名前を「組番+氏名」(例:C3新井一郎)としてご入力ください。
※オンラインでの議決権は付与されませんので、委任状のご提出をお願い申し上げます。(ご質問は受け付けます)
総会資料:ただいま準備中!