日野市避難所情報・避難情報(災害の危機が迫った時に公開されます)
https://weburl.jp/8EOgCv?openExternalBrowser=1
令和3年5月20日より災害対策基本法が改正され「避難情報」が一部変更となりました。
「令和元年台風19号」では、東日本に同時多発的かつ広範囲に甚大な被害が発生しました。日野市でも10月12日早朝から13日未明にかけて大きな影響を及ぼし、床上浸水、通行止め、土砂崩れ、道路舗装の損壊(日野橋を含む)などの被害をもたらしました。南新井地区では、浅川の氾濫は避けられましたが、避難指示の中、多くの人が避難所に避難し、自然災害の脅威を改めて認識した災害となりました。
この時、東日本の被災した地域では、避難指示が出ていても、避難をしなかった・避難が遅れたことによる被災や、すぐに避難できない高齢者等の被災が多かった事から、警戒レベル4での「避難情報」を分り易くする改正が必要と検討されました。
今後の避難情報発令について、レベル4は「避難勧告」が廃止され、「避難指示」に一本化されます。
避難情報が発令されたら避難行動に結び付け、自らの身を守りましょう。また、危険を感じる場合は自らの判断で早めに避難することも重要です。
「避難」=「難」を「避ける」4つの行動
日野市が指定した避難場所へ避難
安全な親戚・知人宅への避難
安全なホテル・旅館への避難
屋内安全確保(自宅の二階への避難等)
防災ガイドP.19にある「水害時の避難行動判定フロー」を参考に、普段からどう行動するか決めておきましょう。
→ 南新井自主防災会「防災ガイド」
日野市より、新型コロナウイルス感染症への対策を考慮し、災害時の避難方法についてのお願いが発信されています。ただし、南新井地区はほぼ全域が浸水想定区域に該当しますので、ご注意ください。
災害発生時に水害による浸水や地震による家屋の倒壊危険がない場合は、感染リスクがある中、指定避難所に避難する必要はありません。
また、避難が必要な場合でも、避難先は指定避難所だけではありません。安全な親戚や知人宅に避難することも、検討してください。日頃から、相談するなどのご協力をお願いします。
水害発生情報がある場合及び地震発生時は、以下の避難行動判定フローを参考に、避難・避難場所を判断するようお願いします。
なお、避難が必要な区域や開設した避難所等の避難情報については、防災行政無線、防災情報メール、市公式ホームページ等で適宜お知らせします。
みんなでつくる地区防災計画(内閣府)
「避難所運営」で検索(Youtube)
避難所は住民の力で ~目で見る避難所開設・運営の流れ~(千葉市)
避難所運営リーダー養成講座 当日運営の手引き(和歌山県)
避難所運営ゲームHUG(静岡県)
避難所HUGは、避難所運営を皆で考えるためのひとつのアプローチとして静岡県が開発したものです。避難者の年齢や性別、国籍やそれぞれが抱える事情が書かれたカードを、避難所の体育館や教室に見立てた平面図にどれだけ適切に配置できるか、また避難所で起こる様々な出来事にどう対応していくかを模擬体験するゲームです。
新型コロナウイルス 避難生活お役立ちサポートブック(JVOAD)
避難生活がはじまった時に、新型コロナウイルスを始めとする感染症の予防や蔓延防止のために、『知っていれば、誰でもできるちょっとした配慮』を分かりやすくまとめた資料。NPO法人・全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)避難生活改善に関する専門委員会が作成。
災害時に水を配る場所 ~災害時給水ステーション~(東京都水道局)
水道局では、耐震継手管への取替計画の前倒しなど、様々な災害対策に取り組んでいますが、災害等により断水した際に、「災害時給水ステーション」でみなさまに水をお配りします。お近くの「災害時給水ステーション」はこちらで検索できます。
地震の時は(東京ガス)
地震の警戒宣言が発令されても、お客さまにご不便をおかけしないよう、ガスの供給を続けます。ご使用には十分ご注意ください。ここでは、地震発生時、および、地震がおさまった後での使用についての注意点が書かれています。
災害にそなえて(東京電力)
地震が起きたときは?、台風・降雪のときは?、電気がつかないときは?、それぞれの対処法と注意点。